株式会社フジメン通商

お葬儀当日から初七日法要まで

還骨勤行(遺骨の安置)

ご遺族は骨上げ後、斎場または自宅に戻り、後飾り祭壇に遺骨・位牌・遺影を安置し、僧侶に読経、供養していただく「還骨勤行」を行います。
宗派によっては「還骨法要」「安位諷経」とも言います。
「後飾り祭壇」には遺骨・位牌・遺影とともに、香炉・線香立て・蝋燭立て・花立・鈴・鈴棒などを置きます。
四十九日法要後、後飾り祭壇から仏壇にします。



繰り上げ初七日法要と精進落とし

初七日法要は、故人が亡くなられた日を含め七日目に行う法要です。最近では遠方の方々、多忙な方々への配慮から還骨勤行の後に、「繰り上げ初七日法要」を合わせて行うことが多くなりました。 繰り上げ初七日法要が終わると、精進落としに移ります。
「精進落とし」とは、喪家がお葬儀列席者や関係者の労をねぎらうための宴席です。魚や肉類などのなま物は使いませんでしたが、現在は料理としてお出ししています。 席次は上座に僧侶、賓客が座り、喪主、御遺族は末席に座るよう配慮します。



挨拶まわり

お葬儀翌日から一週間前後に、菩提寺・隣近所・会社などに挨拶まわりを行います。
無事に葬儀を終えたことを報告し、とくにお礼をしたい方には、菓子折りやお茶などを持参します。
また、葬儀社より請求書が届きましたら支払いを済ませます。


初七日法要

亡くなられた日を含み、七日目に行う法要のことを「初七日法要」と言います。親戚やお世話になった方々を招き、僧侶に読経をしていただきます。
法要後、会食の宴を設けます。 最近では、葬儀・告別式と同じ日に行う「繰り上げ初七日法要」が増えています。
初七日法要のとき、今後の法要・納骨などの日時をお決めになるのが良いと思われます。



<< 「法要の流れ」へ戻る